盆飾り

喫茶去きっさこ…おもてなしの心

お盆とは

 お盆は年に一度、亡き方の精霊しょうりょうが里帰りされるのをお迎えして、生前のご恩に感謝する行事です。ご家族で温かい心を寄せ合って、「精霊しょうりょうをどうお迎えしようか、どうおもてなしをしようか。」と思いを巡らすところに、お盆の行事の大切な意義があります。

お盆のはじまり

 お釈迦しゃかさまのお弟子で目連もくれんという方がいました。心やさしい人で、とりわけ亡き母が忘れられず、いつも自分を育ててくれた母の恩を思っていました。

 あるとき目連もくれん神通力じんつうりきを得て、あの世の母を探したところ、母は地獄の餓鬼道がきどうで飢え苦しんでいました。

 悲しみで胸もつぶれそうな目連もくれんは、お鉢にご飯を盛って母に差し出しました。ところが、供養のご飯は母の口に入る直前に火となって燃えてしまいます。

 母を救いたい一心の目連もくれんがお釈迦しゃかさまにおすがりしたところ、「たとえ子が親を思う心は深くても、あなた一人の力では救いきれません。7月15日は修行僧が一堂に集まり、それぞれが過去を反省、懺悔さんげして仏道修行に励もうという日です。この日にご馳走をお供えして、母の苦を抜き楽を与えてくださるようにお頼みしなさい。多くの僧が心から唱えるお経の功徳くどくは、必ずや亡き母を餓鬼道がきどうから救うでしょう。」とお釈迦しゃかさまはお説きになられました。

 目連もくれんがその通りに供養したところ、母は地獄の苦しみから救われて極楽ごくらくに昇ってゆかれました。

飾り方

 まず、お仏壇を掃除して仏具をきよめます。地域によってお仏壇で精霊しょうりょうを迎える所と、精霊棚しょうりょうだなを設けてお迎えする所があります。

 お飾りは地域やお家によって様々です。一般には真菰まこもむしろを敷き、中心にお位牌や卒塔婆そとばを安置します。燭台を右側に、花瓶を左側に、お線香立ては手前に置きます。

 周りには「ほおずき」、「キュウリの馬」や「ナスの牛」、ナスやキュウリをさいの目に刻んで洗い米と一緒に蓮の葉に入れた「水の子」、蓮の葉に水をたらした「閼伽水あかみず」、「お仏膳(霊供膳りょうぐぜん)」、「季節の野菜や果物、お菓子」などをお供えします。

お盆が終わったら-諦崇寺たいそうじのお檀家さま-

 初盆会でお渡しした卒塔婆そとば」はお寺へお持ち頂くか 次にご自宅へ伺ったときに渡してください。

 諦崇寺たいそうじでは、門扉の左側に返却箱を設けています。

 如来幡にょらいばた(紙のお札)」は来年以降もお飾りしますので、保管しておいてください。