ご法事・ご納骨

和敬静寂わけいせいじゃく…お互いを仏さまと認めあう。安らかなこころ。

前日には、必ず確認のお電話をお願いします。

ご法事・お墓の開眼かいげん・ご納骨のご依頼

*希望される日の2、3ヶ月前までにご連絡ください。
・ご法事の日取りはお檀家さまの新旧に関わらず、先着順でお受けしています。

*8月は盆経ぼんきょうがありますので、ご法事・お墓の開眼・ご納骨はお受け出来ません。
・ただし、満中陰まんちゅういん(四十九日)のご法事はこの限りではありません。

諦崇寺たいそうじでのご法事

*15名さまのご参列が出来ます。

*4台ほどの車を停める場所があります。
・駐車は各自の責任でお願いします。路上駐車はしないでください。
・最寄りの駐車場は、徒歩15分の富雄駅にあるコインパーキングです。

*お布施・お膳料とは別にお席料・お供物代をお願いします。
・お花・果物・お膳・お餅(満中陰まんちゅういんのみ)をご用意します。
・お席料は金30,000円、お供物くもつ代は金20,000円をお願いしています。
・お供えが他にあればお持ちください。

*前日までに、人数をお知らせください。
・皆さまに椅子をご用意します。

前日には、必ず確認のお電話をお願いします。

*当日は、お位牌・お写真・お骨をお持ちください。
・お位牌は必ずお持ちください。お写真・お骨は出来ればで結構です。

ご自宅でのご法事

*駐車場所を確保してください。
・どうしても駐車場所が無いときは、必ずその旨をお知らせください。

前日には、必ず確認のお電話をお願いします。

*当日は、お時間には余裕を持ってお集まりください。
・住職は15分前を目途にお伺いしますが、道路事情により前後します。

ご法事の流れ

 最初に住職が少しお話をします。それから皆さまにお経本をお配りして、お勤めを始めます。最後にまた住職がお話をします。読経どきょうは30~40分、全体で1時間ほどです。

 正座はご焼香のとき以外、無理にされなくても構いません。

 満中陰まんちゅういん(四十九日)のご法事とお仏壇の開眼かいげんを同じ日にされるときは、ご法事を始める前に必ず、お仏壇にもお花や果物などのお飾りをしておいてください。

ご納骨の時期

 ご納骨の時期をお尋ね頂いたときは、「満中陰まんちゅういん(四十九日)以降、七回忌まで。」とお答えしています。いつまでに必ずという決まりはありませんが、やはりご遺骨はいずれ土に還るのが本来です。一周忌・三回忌・七回忌の次は十三回忌が区切りとなり、6年間が空いてしまいます。ご事情は様々ですが、あまりに先を考えてしまいますと時期を逸してしまいます。