大阪・栗東寺
〒530-0036 大阪市北区与力町1番7号
電話:06(6351)5639
rittouji.jp
栗東寺参禅会
毎週土曜日の午後4時からです。
詳細は大阪・栗東寺のホームページをご覧ください。
永代供養・納骨供養
大阪本院・栗東寺にて、ご見学・ご相談をお受けしています。
電車をご利用の場合
大阪メトロ谷町線・堺筋線『南森町』駅下車、3番出口より徒歩5分。
JR東西線『大阪天満宮』駅下車、徒歩5分。
JR環状線『天満』駅下車、徒歩10分。
*京阪電鉄『天満橋』駅からはかなり距離があります。
お車をご利用の場合
阪神高速守口線『扇町出口』または『南森町出口』が最寄ランプです。
*お寺には2台ほどの車を停める場所があります。
*駐車は各自の責任でお願いします。路上駐車はしないでください。
*参禅される方や彼岸会など大きな法要のときは、近隣のコインパーキングをご利用ください。
奈良からの行き方
電車の場合、『生駒』駅から約40分です。
=『生駒』駅から『南森町』を経て、栗東寺への道順=
*近鉄けいはんな線『生駒』から「長田・本町・コスモスクエア方面」行きに乗車。
*『堺筋本町』で堺筋線「天神橋筋六丁目・淡路・北千里方面」行きに乗り換え。
*『南森町』で下車して、先頭車両側の改札口を出て、6番出口から地上へ。
*すぐ前の片側二車線の道路を渡り、渡って右手に見える一方通行の道路を直進。
*1つ目の角を左折して、アーケードのある天神橋筋商店街の中を進む。
*1つ目の角を右折して、2つ目の四つ角に『栗東寺』があります。
お車の場合、第二阪奈『壱分』ICから約30分です。
*第二阪奈『壱分』から高速道路に入り、トンネルを抜けて阪神高速「東大阪線」へ。
*「東大阪線」から「環状線」に入り、「守口線」へと向かう。
*「守口線」に入ってすぐの『扇町出口』を出て、左側にある地上の道路方向へ。
*一般道に出てすぐの信号を右折して橋を渡り、再びすぐの信号を右折。
*高速道路の下沿いを進み、初めてのT字路を左折。
*信号のある片側2車線の道路を横切って、商店街を抜けて道なりに進む。
*信号のある交差点を右折して、次の四つ角に『栗東寺』があります
年表
天文23年(1554) 京都近衛家の荘園があった大坂豊津において、臨済宗大徳寺派の寺院として開創される。
慶長2年(1597) 現在の地である東寺町へ遷される。その際、玉龍山福昌寺廿一世の弟子、東屋清春大和尚を開山として曹洞宗の寺院となる。福昌寺が薩摩藩主島津氏の菩提寺であったことから、当寺は島津氏が大坂へ参内する際の菩提寺であった。
昭和20年(1945) 空襲によって伽藍が全焼する。また、戦後の道路拡張により境内地が縮小する。
昭和45年(1970) 先代住職・重興素堂哲禅大和尚の「二度と焼失させまい」という決意から、当時においてはめずらしい鉄筋コンクリート造の本堂が再建される。
平成6年(1994) 大本山永平寺七十八世貫首・宮崎奕保禅師によって、大本山永平寺の御直末寺院に配せられる。
平成18年(2006) 近衛信尹公四百回忌記念事業として、奈良別院・諦崇寺が開創される。「諦崇寺」の寺号は、大本山永平寺七十九世貫首・福山諦法禅師から頂戴したもの。